新着記事

paiza_forest_contest_006

paiza プログラミング

2023/8/31

[Ruby|Python]paiza paizaの森練習問題コンテスト過去問題6

paizaの森練習問題コンテストは、「paizaの森 (Discord)」にて約2か月に1回のペースで開催されており、ユーザー同士が開催時刻にpaizaの森に集まり「よーいドン」で与えられた数問の練習問題をお好きなプログラミング言語で解答する早さを競います。 ( 第6回練習問題コンテストは D級3問, C級3問) それほど難しい問題は出題されないですし、誤答によるペナルティーもありませんので初心者でも気軽に参加出来ます。 また、コンテストから数日後には出題された問題が一般公開され、だれでも挑戦できるように ...

paiza_forest_contest_005

paiza プログラミング

2023/9/21

[Ruby|Python]paiza paizaの森練習問題コンテスト過去問題5

paizaの森練習問題コンテストは、「paizaの森 (Discord)」にて約2か月に1回のペースで開催されており、ユーザー同士が開催時刻にpaizaの森に集まり「よーいドン」で与えられた数問の練習問題をお好きなプログラミング言語で解答する早さを競います。 ( 第5回練習問題コンテストは D級3問, C級3問) それほど難しい問題は出題されないですし、誤答によるペナルティーもありませんので初心者でも気軽に参加出来ます。 また、コンテストから数日後には出題された問題が一般公開され、だれでも挑戦できるように ...

paiza_forest_contest_004

paiza プログラミング

2023/7/28

[Ruby|Python]paiza paizaの森練習問題コンテスト過去問題4

paizaの森練習問題コンテストは、「paizaの森 (Discord)」にて約2か月に1回のペースで開催されており、ユーザー同士が開催時刻にpaizaの森に集まり「よーいドン」で与えられた数問の練習問題をお好きなプログラミング言語で解答する早さを競います。 ( 第4回練習問題コンテストは D級10問 ) それほど難しい問題は出題されないですし、誤答によるペナルティーもありませんので初心者でも気軽に参加出来ます。 また、コンテストから数日後には出題された問題が一般公開され、だれでも挑戦できるようになります ...

paiza プログラミング

2023/5/23

[Ruby|Python]paiza paizaの森練習問題コンテスト過去問題3

paizaの森練習問題コンテストは、「paizaの森 (Discord)」にて約2か月に1回のペースで開催されており、ユーザー同士が開催時刻にpaizaの森に集まり「よーいドン」で与えられた数問の練習問題をお好きなプログラミング言語で解答する早さを競います。 ( 第3回練習問題コンテストは D級3問 C級1問 B級1問 ) それほど難しい問題は出題されないですし、誤答によるペナルティーもありませんので初心者でも気軽に参加出来ます。 また、コンテストから数日後には出題された問題が一般公開され、だれでも挑戦で ...

paiza プログラミング

2023/2/9

[Ruby|Python]paiza paizaの森練習問題コンテスト過去問題2

paizaの森練習問題コンテストは、「paizaの森 (Discord)」にて約2か月に1回のペースで開催されており、ユーザー同士が開催時刻にpaizaの森に集まり「よーいドン」で与えられた数問の練習問題をお好きなプログラミング言語で解答する早さを競います。 (第2回練習問題コンテストは、D級3問 C級1問。) それほど難しい問題は出題されないですし、誤答によるペナルティーもありませんので初心者でも気軽に参加出来ます。 また、コンテストから数日後には出題された問題が一般公開され、だれでも挑戦できるようにな ...

paiza 練習問題解説

paiza_forest_contest_006

paiza プログラミング

2023/8/31

[Ruby|Python]paiza paizaの森練習問題コンテスト過去問題6

paizaの森練習問題コンテストは、「paizaの森 (Discord)」にて約2か月に1回のペースで開催されており、ユーザー同士が開催時刻にpaizaの森に集まり「よーいドン」で与えられた数問の練習問題をお好きなプログラミング言語で解答する早さを競います。 ( 第6回練習問題コンテストは D級3問, C級3問) それほど難しい問題は出題されないですし、誤答によるペナルティーもありませんので初心者でも気軽に参加出来ます。 また、コンテストから数日後には出題された問題が一般公開され、だれでも挑戦できるように ...

paiza_forest_contest_005

paiza プログラミング

2023/9/21

[Ruby|Python]paiza paizaの森練習問題コンテスト過去問題5

paizaの森練習問題コンテストは、「paizaの森 (Discord)」にて約2か月に1回のペースで開催されており、ユーザー同士が開催時刻にpaizaの森に集まり「よーいドン」で与えられた数問の練習問題をお好きなプログラミング言語で解答する早さを競います。 ( 第5回練習問題コンテストは D級3問, C級3問) それほど難しい問題は出題されないですし、誤答によるペナルティーもありませんので初心者でも気軽に参加出来ます。 また、コンテストから数日後には出題された問題が一般公開され、だれでも挑戦できるように ...

paiza_forest_contest_004

paiza プログラミング

2023/7/28

[Ruby|Python]paiza paizaの森練習問題コンテスト過去問題4

paizaの森練習問題コンテストは、「paizaの森 (Discord)」にて約2か月に1回のペースで開催されており、ユーザー同士が開催時刻にpaizaの森に集まり「よーいドン」で与えられた数問の練習問題をお好きなプログラミング言語で解答する早さを競います。 ( 第4回練習問題コンテストは D級10問 ) それほど難しい問題は出題されないですし、誤答によるペナルティーもありませんので初心者でも気軽に参加出来ます。 また、コンテストから数日後には出題された問題が一般公開され、だれでも挑戦できるようになります ...

paiza プログラミング

2023/5/23

[Ruby|Python]paiza paizaの森練習問題コンテスト過去問題3

paizaの森練習問題コンテストは、「paizaの森 (Discord)」にて約2か月に1回のペースで開催されており、ユーザー同士が開催時刻にpaizaの森に集まり「よーいドン」で与えられた数問の練習問題をお好きなプログラミング言語で解答する早さを競います。 ( 第3回練習問題コンテストは D級3問 C級1問 B級1問 ) それほど難しい問題は出題されないですし、誤答によるペナルティーもありませんので初心者でも気軽に参加出来ます。 また、コンテストから数日後には出題された問題が一般公開され、だれでも挑戦で ...

paiza プログラミング

2023/2/9

[Ruby|Python]paiza paizaの森練習問題コンテスト過去問題2

paizaの森練習問題コンテストは、「paizaの森 (Discord)」にて約2か月に1回のペースで開催されており、ユーザー同士が開催時刻にpaizaの森に集まり「よーいドン」で与えられた数問の練習問題をお好きなプログラミング言語で解答する早さを競います。 (第2回練習問題コンテストは、D級3問 C級1問。) それほど難しい問題は出題されないですし、誤答によるペナルティーもありませんので初心者でも気軽に参加出来ます。 また、コンテストから数日後には出題された問題が一般公開され、だれでも挑戦できるようにな ...

Ruby 基本操作

class2

Ruby プログラミング

2023/8/9

[Ruby] オブジェクト指向プログラミング2(クラスの継承)

こんにちは!じゃいごテックのあつしです。 オブジェクト指向プログラミング第2弾はクラスの継承についてご紹介します。 継承は共通の性質を持ったオブジェクトに対して使われます。例えば、犬、猫、兎というクラスを作るときに共通の性質を哺乳類などとしてスーパークラスで定義(汎化)して共通化し、それぞれの特徴はそれぞれのクラスで定義(特化)する手法です。 クラスの継承 クラスは、あるクラス(スーパークラス・親クラス)の機能を引き継いだクラス(サブクラス・子クラス)を定義することができます。 前回、Appleクラスを定 ...

class

Ruby プログラミング

2022/6/29

[Ruby] オブジェクト指向プログラミング1(クラスの基本)

こんにちは!じゃいごテックのあつしです。 Rubyでプログラミングの基礎を学習した後は、アプリ開発などに挑戦するかと思いますが、その際、オブジェクト指向プログラミングが必要になってきます。 最初は少し難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると(ある程度)自然にオブジェクト指向で考えて書けるようになってきます。 Rubyもオブジェクト指向プログラミング言語ですので、私が説明できる範囲の基本的なことを紹介していきたいと思います。 オブジェクト指向プログラミングとは オブジェクト指向プログラミングとは、プログラ ...

stdout

Ruby プログラミング

2022/10/28

[Ruby] 標準出力(データを任意に整形して出力する)

こんにちは!じゃいごテックのあつしです。 paizaなどの競技プログラミングでは標準入力でデータ受け取って、標準出力で処理結果を回答します。 Rubyにはいくつか標準出力メソッドが用意されていますが、当ブログでは基本的にpメソッド・putsメソッドを使って解説していきます。 標準入力とは 実行されているプログラムがデータを受け取る入力元のことです。キーボードやファイルからのデータ入力と思っておけばOK! 文字列で渡されるので、数値として扱うには文字列型から数値型への変更が必要です。 標準出力とは プログラ ...

method

Ruby プログラミング

2022/6/29

[Ruby]メソッドの定義と呼び出し

こんにちは!じゃいごテックのあつしです。 今回は自作メソッドの定義と呼び出しについてご紹介します。 プログラミングでは繰り返し処理や条件分岐を組み合わせて処理を書いていきますが、ある纏まった処理を使いまわしたい場合があります。 そのようなときに処理を事前に定義しておくことで、いつでも呼び出せるようになり便利です。また、処理を小分けにすることで、デバッグも楽になります。 Rubyでは「メソッドを定義する」と言いますが、他のプログラミング言語では「関数を定義する」と言われることもあります。 メソッドの定義と呼 ...

loop

Ruby プログラミング

2023/8/10

[Ruby]繰り返し処理

こんにちは!じゃいごテックのあつしです。 今回はプログラミングの基本動作「逐次」「分岐」「反復」のうちのひとつ、反復(繰り返し処理)をご紹介します。 また、一緒に覚えておくと便利な機能についてもご紹介します。 決まった回数・範囲で繰り返す timesメソッド 整数.times do |変数|   処理 end 0 から指定した回数 - 1 までカウントアップしながら繰り返し処理を行います。変数は省略可能です。 # 0,1,2 とカウントアップしながら3回繰り返す 3.times do |n| p "Hel ...

© 2023 じゃいごテック